ペット禁止でもハムスターはOK?賃貸で飼える動物とその判断基準とは

「ペット不可」と記載された物件でも、「小鳥やハムスター程度なら問題ないのでは?」と考える人は少なくありません。一方で、ペットと暮らすことを前提に物件を探しているにもかかわらず、希望条件に合うペット可物件が見つからず、やむなくペット不可の選択肢を検討するケースもあります。

とはいえ、ペット不可という表記が実際にどこまでの動物を指しているのか、明確な基準が分かりにくいのも事実です。

この記事では、ペット不可物件の基本的な考え方から、小動物の飼育が許容されるケースの可能性、そしてなぜ物件オーナーが「ペット不可」としているのかといった背景まで、詳しく解説していきます。

ペットとの暮らしを望んでいる方、または物件の規約に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

ペット不可物件では基本的に飼育NG、その理由とは?

賃貸住宅で「ペット不可」とされている物件は、基本的に動物の飼育が禁止されています。この制限の背景には、騒音・ニオイ・衛生面などのトラブルを未然に防ぐという大家や管理会社の意図があります。

たとえば、犬の鳴き声が隣室に響いたり、猫の排泄物のニオイが共有スペースまで漏れたりすることで、他の入居者とのトラブルや苦情につながるケースも少なくありません。共用部分での抜け毛、爪とぎによる壁の傷といった建物の損傷リスクも理由の一つです。

小鳥やハムスターなどの小動物は、相談で許可が得られることも

一方で、すべての動物が無条件で禁止されているわけではなく、小鳥やハムスターなどの小動物については、管理者に相談のうえで認められるケースもあります。

これらの動物は、

・鳴き声やニオイが比較的控えめ
・ケージや鳥かご内で飼育できるため行動範囲が限定的
・建物や設備に損傷を与えるリスクが低い

といった理由から、近隣への影響が少ないと判断される場合が多いためです。

ただし、どんな小動物であっても必ずしも許可されるわけではなく、たとえば鳴き声が大きいインコやセキセイ類などは断られることもあります。

そのため、ペット不可と明記された物件でも「小動物なら大丈夫だろう」と自己判断せず、必ず事前に大家さんや管理会社へ確認することが重要です。了承を得ずに飼育を始めてしまうと、最悪の場合契約違反とみなされ、退去や違約金の対象となることもあります。

なぜペット不可の物件が存在するのか?その背景にある2つの理由

すべての賃貸物件でペットが飼えるわけではなく、「ペット不可」と明示されている物件も少なくありません。これは単なる大家の好みや気まぐれではなく、明確なリスク回避の目的があります。ペット不可の方針がとられる主な理由は、大きく2つに分けられます。

  1. 近隣住民とのトラブルを防止するため
    もっとも大きな理由は、住民同士のトラブルを未然に防ぐことです。ペットを飼っていない住民にとっては、犬の吠え声や猫の鳴き声、ペット臭、糞尿の処理不備などが不快や迷惑に感じられる要因となり得ます。

こうしたことが原因で、苦情や対立が発生し、入居者間の関係悪化に発展するケースも少なくありません。そのため、大家や管理会社としては、トラブルの芽を最初から摘むためにペット不可とする方針を取ることが多いのです。

  1. 建物の資産価値を保つため
    もう一つの大きな理由は、物件の美観や状態を維持することにあります。ペットを室内で飼育すると、床や壁が傷ついたり、臭いが残ったりといったリスクがあり、修繕・清掃コストが高額になりやすいのが現実です。

また、ペット可物件はペット愛好家にとっては魅力的ですが、動物が苦手な人やアレルギーを持つ人にとっては敬遠の対象になることもあります。

つまり、物件としての市場価値や入居者の幅を広く保つためにも、あえてペット不可とすることは賃貸経営上の合理的判断といえるのです。

ペット不可物件で内緒の飼育はNG?バレた場合のリスクと対応


賃貸物件で「ペット不可」とされているにもかかわらず、こっそりと動物を飼い始める方がいます。しかし、不動産管理の立場からすれば、これは非常に困る行為です。

たとえ小さな動物であっても、鳴き声や臭い、餌の処理などをきっかけに周囲に気づかれることがあり、近隣からの通報やクレームで発覚するケースが多く見られます。

ここでは、ペット不可物件で黙って飼育をした場合に、どのようなリスクがあるのかを解説します。

飼育の中止を求められるのが基本


まず第一に、ペットの飼育が発覚した場合、多くのケースで「飼育をやめてください」という指示が入ります。ペット不可とされている物件にはそれぞれ明確な理由や事情があり、入居者全員がそのルールを守って暮らしているため、例外は原則として認められません。

管理会社や大家からは、ペットを手放すか、一時的に親族に預けるよう依頼がなされることが多くあります。

契約違反として退去命令につながる可能性も


ペットを内緒で飼育していたことが重大な契約違反と判断されると、退去を求められる可能性も否定できません。契約書には、たいていの場合ペット禁止の条項が明記されており、入居者はそれに同意して契約しています。

そのため、「知らなかった」「小さい動物だから大丈夫だと思った」といった理由では通らず、ルール違反とみなされれば退去の対象になることも十分考えられます。

稀に特別許可が出るケースも存在


ただし、全てが絶対にNGというわけではありません。状況によっては、ペットの種類や事情に応じて、飼育が特例として認められる場合もあります。

たとえば、騒音や悪臭の心配が少ないハムスターやインコなどの小動物で、ほかの入居者への影響が見込まれないと判断された場合は、大家の判断で許可されることも。

とはいえ、これも例外的な対応であり、原則は「ペット不可=飼育NG」です。勝手に飼い始めるのではなく、事前に相談することが信頼関係を保つうえでも重要です。

ペット不可物件でも可能性はゼロではない、まずは相談を


ペット不可とされる賃貸物件でも、騒音や臭いの心配が少ない小動物に限り、飼育が特別に許可されることがあります。たとえば、ハムスターや小鳥など、生活音がほとんどなく、他の入居者に影響を及ぼしにくい動物は、事前相談によって飼育が認められるケースも存在します。

しかし、黙ってペットを飼い始めてしまうと、近隣とのトラブルや契約違反となり、最悪の場合は退去を求められる可能性も。たとえ小さな動物であっても、「ペット不可」と明記されている以上、必ず入居前に管理会社や大家への相談を行いましょう。

当社では、ペットと共に快適に暮らせる物件を多数ご紹介しております。ペットとの暮らしに理解のある大家さんの物件や、条件付きで小動物飼育が可能な物件もご提案可能です。

ペットは家族の一員。安心できる住まい選びをサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

株式会社日宅
沖縄県那覇市おもろまち4-20-31
サイトマップ
支店・グループ会社
株式会社 日宅
株式会社ジェイサポート
あずき屋